2020年度より、小学校でもプログラミング教育が必須化されました。でも、プログラミング教育って何をするの?
プログラミング教育が将来こどもに役に立つものなの?
子どもにプログラミング教育が必要なの?
プログラミング教育はわからないことだらけです。
そこで、小学校におけるプログラミング教育についてのメリットとデメリットをまとめてみました。
この記事を読んで、プログラミング教育について理解いただけると幸いです。
子どもに対するプログラミング教育のメリット
子どもへのプログラミング教育のメリットは3つあります。
- 考える力を養う
- 創造する力を養う
- 継続する力を養う
もちろん、他の教育でこれらの力を養うことは十分可能です。しかし、子供によって力を養うには、得手不得手があります。
国語が大好きな子、算数が得意な子、理科が大好きな子、コミュニケーション力が高く外国語が大好きな子。子供はそれぞれです。
子供の中には、プログラミングが大好きな子もいます。反面、プログラミングに抵抗感を感じる子供がいるのも現実です。
プログラミング教育 考える力を養う
プログラミング教育のメリットの一つ「考える力を養う」。
子供のころに作るプログラムには簡単な動作するものや、ゲームなどがあります。
そこで、考えるわけです。「何を」「どのように」「いつ」「誰が」「どうするのか」。
例えば、ゲームを制作した場合、どんなゲームでキャラクター(誰)が何をどうするのかを考えなければなりません。
任天堂のゲームに「あつまれどうぶつの森」がありますよね。無人島で生活しながら快適な生活をしていくストーリです。このゲームには”自分で考えて作っていく”という特徴があります。
このように、ゲームとはいえストーリーを考えて自分で作ります。
風船を矢で射貫く単純なゲームを作ろうと考えたとき、風船の大きさによって得点が変わったり、風船の色によっては1回で射貫けないとか、どうしたら楽しいゲームができるかを考えます。
この考える工程が大事です。そこにどんな課題があって、どうやって解決するかを捻りだします。この”考える工程”を行わないと、プログラミング作業なんてできません。
ただし、小学校の授業でゲームを作ることはありません。
プログラミング教育 創造する力を養う
次に、「創造する力を養う」です。子供の頭の中は、大人が思う以上に創造が溢れるほど一杯です。
溢れるほどの創造した”モノ”を形にできるものの一つにプログラミングがあります。
どの子供にも自分が創造した”モノ”を形にする手段には、絵や工作なとがあります。
絵や工作が苦手な子は別の表現手段になります。
そこにプログラミング教育が導入されたことで、創造したものを表現できる手段が増えたことになります。
子供の創造力を形にできるプログラミングで養うことができれば、さらに創造性は膨らんでいきます。
プログラミングで培われた創造性は、将来社会で役立つ”コト”へ変化を遂げるかもしれません。
プログラミング教育 継続する力を養う
小学校で習う教科はどれも反復がすることが多く、低学年のうちは考えるより覚えることのほうが多いです。
それも1回や2回ではなく、何度も何度も繰り返し繰り返し行っていきます。
プログラミングもある意味同じです。作ってみて修正・改善を繰り返しながら完成に近づけていきます。
作ってみたら思った通りに動かない・出来ない、このようなことは当たり前で、そこから粘り強く修正・改善を繰り返すこと、続けていく過程が大事なんです。
どんなに簡単なプログラムでも、1回で完璧に完成することはまずありません。
完成度は高くとも改善するところはあるものです。
妥協せずに、どこまで続けられるか粘りを養う、いわゆる”継続する力を養う”ことになります。
これはプログラミングに限らず、誰もが身に着けて欲しいとても必要な力だと言えます。
これらの、3つの力を養えるのがプログラミング教育だと言えます。
プログラミング教育 メリットのまとめ
プログラミング教育のメリットが3つあるとお伝えしました。
でも、正直に言うと建前で模範的な答えです。
まるっきり嘘ではありませんが、小学校でプログラミングを習うだけで身に付くものではありません。
他の教科でも身に付けることはできます。
じゃ、プログラミング教育のメリットって何かというと、自分で考えて答えを導き出すことです。
今までの教科は、公式を覚えたり繰り返し暗記をしたりと、自分で考えなくてもテストをすれば、ある程度の点数を稼ぐことはできます。
でも、プログラミングは自分で考えるというプロセスを、自分自身で行わないと成果を導き出すことができません。
小学校から中学高校とプログラミングを続けると、常に自分で考えるクセが身に付くんです。
これ、社会に出てからめちゃくちゃ大事なことです!
考えるって当たり前じゃんと思うかもしれませんが、意外と考えてないんですよ。
周りの空気を読んで行動は出来ても、自分の仕事で課題になっていることをどうやって解決するのかを考えられる人は、ほとんどの人が苦手なんですよ。
いかに、解決までの過程を描き実行できるかがポイント。
このポイントを理解できれば、プログラミングを学ぶ理由が明確になります。
子どもに「なんでプログラミングをするの?」と聞かれても、しっかりと答えてあげられます。
プログラミング教育のデメリット
プログラミング教育には、先に挙げた3つのメリットがありますがデメリットもあります。
子供によっては、プログラミングが苦手だったり、そもそも向いていないこともあると思います。
プログラミングと言っても、パソコンやタブレットを使わずに、ブロックやロボットを作り思い通りに動かすものもあります。
今回は、パソコンやタブレットなどを使ったときのデメリットを上げてみます。
- パソコンにのめり込む
- 有害なサイトを利用する
- オンラインゲームで勝手に課金してしまう
上げだしたらキリがありませんが、インターネットとつながっているパソコンで、フィルター(見てはいけないサイトの設定)をしていなければ、子供は誘惑に負けます。
また、SNSなどで知らない人(悪い人)と繋がって危険な目にあうことも想像できます。
これはスマホも同じです。
これらを100%回避することは不可能だと言えます。
でも、このことを家族で話して置き、絶対に使わない、使ったらパソコンもスマホも一時的に取り上げるくらい厳しいルールが必要かもしれません。
子供を守るのは、親の務めです。
我が家では中学校まではスマホの中を親が自由に見ることを条件に持たせました。
実際のところ、ほとんど見たことはありませんが、これが子供への抑止力となったのは事実です。
このルールで、子供を守りながら利用を認めてあげることで、成り立っていることを理解させます。
それでも、負けそうになるのが人間ですから、これらの危険を回避できる策はあらかじめ講じておくと安心だと思います。
出来るだけ、パソコンは親子で共有せず、子供専用のパソコンを用意しセキュリティはガチガチにしておきましょう。
- Microsoft アカウントを使いMicrosoftが規定している不適切なWebサイトをブロック
- 契約しているプロバイダーのサービスを利用するしてブロック
- WEBブラウザーで設定しブロック
これらの設定を施してプログラミングの学習をすることで、子供を危険から遠ざけることができます。
これで、有害なサイトやオンラインゲームを親に黙ってすることはなくなります。
まとめ
プログラミング教育は他の教科と同じように、子供にとって得手不得手があります。
しかし、これから必要な素養を築き上げていくには、必要な教育でもあります。
今までも、学校以外にプログラミングを教えてくれるスクールなどあり、今後ますます、この手のスクールなどが増えていくと思います。
もし、あなたのお子さんがプログラミングに興味を持っているなら学ばせてあげてください。将来IT関連の仕事に就かなくても、「物事を考える・創造する・継続する」ということは大事なことです。
特に「考える」というのは非常に大事なことです。真面目に真剣に物事を考えることができる人間になってほしいと思います。
巷にあるプログラミング教室に通わなくても、ネット上には無料の教材や動画がたくさん溢れています。
プログラミングをやってみたいと思えば、子どもは自力で始めだします。
そして考え始めるんですよ。
- どうしたらプログラミングが出来るようになるか
- どうやって進めていけばいいのか
- 困ったときどうすればいいのか
- 親に相談して反対されたらどう反論するか
- プログラミングが出来ればクラスで一番になれる
などなど、それはそれは親が思いもつかないような事を考え出します。
これが最初にいったプログラミング教育のメリットとして挙げた3つになります
- 考える力を養う
- 創造する力を養う
- 継続する力を養う
独学で進めていける子には、どんどんやらせてみて下さい。
特に考える力はとっても大事なので、そこは尊重してあげて下さい。
無料でできるプログラミング言語があります。
このサイトにも掲載してありますので参考にしてみて下さい。